072-349-3637

受付時間(定休日:火曜日)
月〜土9:00~18:30
日・祝 13:00~18:00

AIR STREAM

エアストリームとは

エアストリームとは

エアストリーム(Airstream)キャンピングトレーラーは、1930年代にワーリー・バイアムによって生まれた高級キャンピングトレーラーである。オハイオ州にある本社工場、ジャクソン・センターでは年間数千台のエアストリームが製造されています。今なお愛される理由は、エアストリーム最大の特徴である丸いデザインをしたアルミニウム製のボディを採用したこと。そして、外観だけでなく機能的なインテリアも愛される理由の1つである。そして手作りと言っても言い過ぎではないぐらい1台1台丁寧に作られています。そんな世界に一つしかないハンドメイドトレーラー、これがエアストリームです。

features エアストリームの特徴

  • 特徴的な銀色の外観

    特徴的な銀色の外観

    エアストリームと言えば銀色一色のまるで鏡のような外観と、流線型のボディが最大の特徴です。
    外装は飛行機のボディにも応用されている素材のアルミニウムを使用しているので、耐久性も高く錆に対しても強いので長年に渡り愛用されています。アルミボディの輝きが落ちてきても、磨いてしまえばまた輝きを取り戻すので半永久的に楽しむことができます。

  • 自由にカスタマイズ可能な内装

    自由にカスタマイズ可能な内装

    エアストリームにはエンジンや運転席が存在しないので、キャンピングカーとは違い広々とした空間を最大限活用することができます。
    自分好みにカスタマイズすれば、トレーラーの中にいてることを感じさせない快適な空間を作ることができ、キッチントレーラー・オフィス・自宅・別荘など、自分の使い方に合った様々な内装へとフルリノベーションすることもできます。

  • 移動可能な拠点

    移動可能な拠点

    エアストリームを移動する時は基本ヘッド車にエアストリームを連結し移動させます。拠点先まで移動をさせればエアストリームとヘッド車を切り離し、自由に移動することが可能です。ちょっとした買い物や移動の時にヘッド車だけで移動ができるのは凄く便利です。
    また、牽引することでいつでも好きな場所へ拠点を移動させることができるのも魅力となります。

  • ビンテージの価値

    ビンテージの価値

    1960年・70年代頃に製造されたエアストリームでも、今もなお人気があり数百万の価格で売買されています。また、エアストリームは【車両】の扱いとなるので固定資産税や不動産所得税もかからず、経済的な面からも大きなメリットがあり、減価償却を利用し節税の対策をされる方もおられます。見た目のカッコよさだけではなく、様々な魅力が詰まっているのがエアストリームなのです。

example エアストリームの特徴

  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴
  • エアスリームの特徴

custom カスタマイズについて

  • カスタマイズのポイント紹介

    室内にアルミを使用する事で室内にいてもエアストリームを感じる事が出来ます。
    木材を多く使用する事で落ち着きのある空間を作り上げました。
    使い方は自由自在です。

  • カスタマイズのポイント紹介

    元々は宿泊施設として使われていた内装をキッチンカーにリノベーションいたしました。
    ボディは鏡面磨き仕上げで、ホイールも赤色にペイントしています。

エアストリームの歴史

  • 1930

    エアストリームの起源

    弁護士を目指していたワーリー・バイアムによって創業されました。 当初、自宅の庭でトレーラーを作成していたが、騒音問題があったため専用の工場をカリフォルニア州カルバーシティに設立する。 最初に作られたモデルは”トーピード・カークルーザー”と名付けられ、その先進的なデザインから人々の人気を集めることとなる。

    エアストリームの起源

  • 1940

    第二次世界大戦

    戦時中はアルミニュウムが軍事産業にしか供給がされなくなり、エアストリームの生産を再開することができなくなってしまう。
    バイアムもトレーラーの生産を休止して、航空機メーカーで働くこととなったがこの時の知識が今後のエアストリームの発展へと役に立った。

    第二次世界大戦

  • 1950

    戦後そして、レジャーブーム

    第二次世界大戦が終戦してからエアストリームの生産を再スタートしたバイアム。
    エアストリームのオーナーを募り中央アメリカを巡るキャラバン隊を結成するなど、レジャーブームをけん引した。第一回目のキャラバンは大成功を収め、その後世界各地でキャラバンが行われることとなりエアストリームの名を世界に広めることとなった。

    戦後そして、レジャーブーム

  • 1960

    世界から宇宙へ

    この頃のエアストリーム社は米軍と協力して、宇宙飛行士を隔離する為の施設や、移動式の病院など宇宙分野の為のユニットも制作している。
    アポロ11号のミッションでもエアストリーム社が手掛けた隔離施設が使用されていた。

    世界から宇宙へ

  • 1970

    挑戦を続けるエアストリーム

    創業以来キャンピングトレーラーを製造・販売し続けていたエアストリームでしたが、1974年には初のモーターホームとなる“アーゴシー”をリリースする。
    80年代にはアーゴシーをベースとした霊柩車”フェネラル・コーチ”もリリースされている。

    挑戦を続けるエアストリーム

  • 2000

    キャンピングトレーラーの最高峰

    エアストリームのようなトレーラーのメーカーはたくさん存在しており、今でも数多くのトレーラーが作られています。
    ですが、1930年代から現代まで存続しているトレーラーのメーカーはエアストリーム以外に存在しません。
    今もなお新しい車両を生み出し人々を魅了し続けるエアストリーム。
    エアストリームの価値は車両だけではなく、その築き上げられた歴史にもあると感じます。
    皆さまもエアストリームの魅力に直接触れてみてはいかがでしょうか。

    キャンピングトレーラーの最高峰

お気軽にお問い合わせください

072-349-3637

  • [ 受付時間 ]

    月~土 9:00~18:30
    日・祝 13:00~18:00

  • [ 定休日 ]

    火曜日

車両がレンタルで出ている場合もございますので、
お越しいただく前に車両の確認をお願いいたします。